年が明けて受験シーズンが本番の季節になってきました。そこで今回は大学受験男子のファッションに関する知識情報です。

人生を左右する重要な大学入試試験です。
基本的には試験日までは勉強に集中して頂くのが最優先課題です。
浪人生であれば、面接試験のない一般入試を受けるのであれば、普段から着ている派手目ではない、私服で臨めば問題ありません!(基本的に女子学生も同じファッションスタイルです。)
入試別にフォーカス
では早速、入試別の現役/浪人別のおすすめのファッションスタイルをご紹介致します。
推薦(指定校推薦)入試
一般推薦or指定校推薦入試の場合は、当然筆記試験以外に"面接"があります。(学校によっては面接だけの所もあります。)


では私服高校の場合の男子学生は、当然制服を持っていないので、私服で臨んでもokと言いたい所ですが、
この際"スーツ"で臨んだ方が、周囲の制服着用の受験生と何ら違和感無く溶け込む事が出来ます。
推薦は学校の成績・課外活動(部活)の評価でほぼ合否が決まってしまう部分が有りますが、それでも見た目の印象は非常に重要です。
※あくまでも当日の入試で目立って欲しいのは、筆記試験の点数と、面接時でのハキハキとした受け答えの2点です!
仮に残念だった結果になってしまった場合に、「もしかして私服がダメだったのかも?」と後悔しない為にも、いずれにせよ数ヶ月後には、大学の入学時にスーツが必要になってきます。


次に浪人生の一般推薦の場合も、高校をすでに卒業しているので、制服で試験や面接に臨むのは変なので、当然スーツです。
私立大学一般入試
次に私立大学の一般入学試験で臨む場合の男子の恰好ですが、面接がないので、私服でも制服でも、いずれもokです。(浪人生も私服でokです。)
さらに私服だと普段から着ている為にリラックスが出来たり、温度調整が出来ると言った最大のメリットも有ります。


センター入試一次試験
センター試験入試の一次試験の場合は、自宅から近い大学が、試験会場となります。
※そして実際に自身の通っている高校から制服指定での参加を義務づけられます。(その方が引率の高校の先生としても、自身の高校の生徒を見つけやすいと言ったメリットもあります。)


逆に現役生でセンター入試の一次試験で私服を着ていると、浪人生と見られてしまう位に現役高校生の多くは、制服で受けます。
センター入試二次試験
二次試験に関しては、希望の国立大学まで実際に赴いて試験を受ける必要があります。
ただし筆記試験のみの場合は、現役生浪人生問わず私服でもokですが、出来れば現役生は、"制服"が望ましいです。
その方が、当日着て行く服に対して悩まずに済んで、試験に集中する事が出来るからです!
私服の場合の注意点
大学入試を私服で受ける場合の注意点なんですが、基本的にはこの日に合わせて服を新調する必要はありません。
あなたが普段着ている服で臨んだ方が、着慣れている事もあってよりリラックスして筆記試験に臨む事が出来ます。
ただそうは言っても、あくまでも試験の点数で試験の合否が決まりますが、厳粛なる試験会場と言う中で、あまり浮いた格好を
するのはふさわしくありません。よっていくつかの注意点をまとめてみました。
汚い恰好
やはり汚れた格好・何日も洗っていない普段着は、周囲の試験を受ける方の大迷惑にもなります。
試験当日は身だしなみと同時に、洗濯済のシャツや下着を身に付けて、こぎれいな格好で試験に臨むようにしましょう。
(その方が逆にすっきりとした気分になれて、頭のリフレッシュにも繋がります!)
ダメージジーンズ
ジーンズ(デニムパンツ)自体はokですが、やはりダメージ系も試験会場には望ましくありません。


派手な格好
オラオラ系のファッションスタイルや、赤や黄色や緑やピンクなどの原色系のアウターやインナーは、非常に目立ちます。


当然髪の毛も黒髪で、ピアスやブレスレットは厳禁です!
(筆記のみの試験の場合は、さり気ない小さめのネックレスで有れば、服の中に隠れますので、問題は無いと思います。)
入試の際のおすすめファッション
大学入試の筆記試験に望む際におすすめの機能性・デザイン性に優れた、メンズファッションコーデをご紹介致します。
ダウン×ニット×パンツ
ネイビーの暖かダウン×オフホワイトのケーブルニット×カーキ色のジョガーパンツの組み合わせです。
非常にスポーティな感じに決まっています。

さらにケーブルニットの中にボタンシャツを着て3枚組にすると、試験会場でダウンを脱いだ際にかなり暑いと感じると思います。

さらにボタンシャツは首が締まって窮屈に感じる場合があるので、そうなってくると試験にも影響してきます。よって襟のあるシャツよりも、UネックやVネックのシャツがおすすめです!
Pコート×プルパーカー×パンツ
Pコートもメルトン生地で暖かです。さらに若者向き(学生向き)のコートで好印象です。


ダッフルコート×ニット×デニムパンツ
ダッフルコートも10代の男子に人気のあるコートです。


チェスターコート×プルパーカー×パンツ
チェスターコートも、冬の定番の暖かアイテムです。

コートはニットやカットソーとも非常に相性が良いので、1着持っていれば、受験以外にも今後の大学生活にも役に立ちます。

入試の際のおすすめ小物アイテム
さらにココでは、試験会場までの移動と、会場到着後に寒さ対策として有れば便利な暖かアイテムをご紹介致します。
(入試本番の当日に、身体を冷やして風邪でも引いたら本当に一大事です!今までの勉強の成果が水の泡になってしまいます。)
マフラー
首元は露出している分、暖める意味でもマフラーは防寒アイテムとしてマストアイテムです。
制服でも私服受験でも、しっかりと首に巻いて、会場まで向かうようにしましょう!
ネックウォーマー(スヌード)
ネックウォーマーも首元を温めてくれる非常に便利なアイテムです。
最近の高校生は、真冬の通学の防寒対策に、ネックウォーマーを使用されている方を多くみます。


手袋
男性でも手が冷え性の方はいます。そこで便利なアイテムが手袋です。


レギンス
同じく高校生の男子でも、足先の冷え性にお悩みの方もおられます。


試験会場で、緊張でトイレが近くなってくるとは思いますが、少しでもお腹や膀胱をレギンスで温めて、トイレの回数を最小限に抑えるのも1つの手段です。(試験中にトイレに立つ事がないようにする為にも!)
カイロ
カイロも試験会場で非常に役立つ防寒アイテムです。
お腹に貼れば暖かくなって非常に気持ちがいいですよー。レギンス併用で同じくお腹や膀胱を温めて、ベストなコンディションで、試験に臨みましょう!


まとめ
以上の通り、今回は大学受験男子のファッションに関する知っておきたい知識や情報をまとめてみました。
○面接を伴う試験の場合は、現役・浪人を問わず制服orスーツ。
○筆記試験のみの私立の一般入試は、制服or私服どちらでもokです。


是非!大学受験を目指す方は、最善を尽くして、"希望の春"を迎えられる事をお祈り申し上げます。

メンズファッション執事

最新記事 by メンズファッション執事 (全て見る)
- 【2024年春最新】30代40代メンズファッショントレンドは? - 2024年4月15日
- 中綿アウターとダウンの違い比較|暖かいのは?メリット・デメリット - 2024年2月6日
- GUウィンドプルーフ・フリースジャケットの特徴や秋冬コーデ紹介! - 2024年1月27日